今回は、日本の歴史をクイズで出題!「あつまれ どうぶつの森」に登場するあのキャラから「天ぷら」の語源まで、クイズに答えながら楽しく歴史を学べます。さて、あなたは何問正解できますか?
Q1. 「あつまれ どうぶつの森」にも登場?「埴輪(はにわ)」って何?
ゲーム「あつまれ どうぶつの森」には、日本の「埴輪」をモチーフにしたキャラクターが登場します。かわいらしくも見える「埴輪」ですが、本来、日本で「埴輪」が作られた目的は次のうちどれでしょう。
1. 結婚式のお知らせのため
2. 貴族のおもちゃにするため
3. お墓の飾りにするため

【A】3. お墓の飾りにするため
【解説】埴輪とは、3世紀から6世紀頃の古墳(こふん・当時の権力者の墓)の周りなどに置かれ、埋葬者の権力を示したり、葬儀の様子を表したりしたもの。初めは円筒形でしたが、船や家、馬や鳥などの動物、そして人形(ひとがた)のものが作られました。現在ではそのユニークなフォルムからキャラクター化もされ、人気ゲーム「あつまれ どうぶつの森」にも、建設中の橋の横で動く埴輪が登場。さらに埴輪をモチーフにした住民「やよい」は、ちょっと怖いけどかわいいと話題!ライターも自分の島に呼びたいです。

Q2. 日本のお金の単位が「円」になったのはいつ?
現在の日本のお金の単位は「円」。この単位になったのは、次のうちいつでしょうか。
1. 1629年
2. 1871年
3. 1948年

【A】2. 1871年(明治4年)
【解説】江戸時代(1603年~1868年)には、江戸幕府(政府)発行の貨幣の他に、各地方の貨幣がありました。さらに江戸時代の終わり頃は他国からの銀貨も大量に流入し、日本国内の通貨は大混乱。
そこで、江戸幕府に続く明治政府は日本全国のお金を統一します。そして1871年(明治4年)に誕生したのが「円」。翌年には新貨幣「明治通宝(めいじつうほう)」も発行されました。
Q3.「天ぷら」の語源は〇〇語だった!
今や訪日観光客にも人気の日本食・天ぷら。しかし天ぷらは、もともとある国の食べ物をヒントに作られたものでした。天ぷらの語源も実はその国の言葉なのですが、何語でしょうか。

【A】ポルトガル語
【解説】天ぷらの調理法がポルトガルから日本に伝わったのは、今から約450年前。ポルトガル語で祈祷と断食を行う期間「テンポーラ(temporas)」に由来します。この期間は肉食が禁じられているので、野菜や魚に小麦粉で作った衣をつけて揚げたものが食べられていました。
それをヒントに作られたのが、日本の天ぷらのルーツ「長崎天ぷら」。水を使わず、小麦粉、卵、砂糖、塩などを練った、分厚く味のついた衣が特徴です。今も長崎県の郷土料理として味わうことができますよ。

Q4. キリスト教が日本に伝わったのはいつ?
日本に初めてキリスト教が伝わったのは、次のうちいつでしょうか。
1. 1549年
2. 1622年
3. 1756年

【A】 1549年
【解説】スペイン人宣教師フランシスコ・ザビエルが、1549年に日本へ伝えたキリスト教。当時の九州地方の大名(だいみょう・その土地を治める君主)にはキリスト教を保護し、他国との貿易の利権を得ようとする者もいたようです。
こうした大名と宣教師の結びつきが危険視され、その後、当時の政府・江戸幕府による厳しい禁教政策が2世紀以上も続きました。その間、隠れて信仰を持ち続けた信者の歴史を伝えるものとして「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に認定されています。
ちなみに日本では特定の宗教をもたない人、神道もしくは仏教を信仰する人が多く、2017年の時点でキリスト教を信仰する人の割合は全体の1.1%です(長崎教区では4.35%)。

Q5. 現在までの歴代天皇の中で、女性は何人いた?
現在の日本では、1947年にできた皇室典範という法律により、皇位継承資格を「皇統に属する男系の男子」に限定しています。しかし、過去には女性の天皇も存在しました。さて、日本史上、女性の天皇は何人いたでしょうか。
【A】8人
【解説】以下はこれまでに即位した女性天皇です。
・6~8世紀
推古(すいこ)天皇、皇極(こうぎょく)天皇、斉明(さいめい)天皇(皇極天皇と同一人物、2度目の即位)、持統(じとう)天皇、元明(げんめい)天皇、元正(げんしょう)天皇、孝謙(こうけん)天皇、称徳(しょうとく)天皇(孝謙天皇と同一人物、2度目の即位)
・17~18世紀
明正(めいしょう)天皇、後桜町(ごさくらまち)天皇
いずれの女性天皇も父方に天皇の血筋を引く「男系」で、夫と死別または離別したか、未婚でした。皇位継承候補となる男性皇族が複数いたり、幼かったりして皇位継承者を決定できないときなどに女性天皇が即位したようです。

Q6. 日本で「世界三大美人」と呼ばれているのはクレオパトラ、楊貴妃(ようきひ)、もう一人は誰?
日本で「世界三大美人」といえば、エジプトのクレオパトラと、中国の楊貴妃、そして約1100年前の日本人女性を指します。その日本人女性とは誰でしょうか。

【A】小野小町(おののこまち)
【解説】小野小町とは、9世紀ごろの日本に実在した歌人で、絶世の美女といわれています。京都・真言宗大本山 随心院には、小野小町宛に届いた1,000通の手紙が埋められているという「小野文塚(おのふみづか)」という史跡がありますよ。1,000通のラブレターをもらうなんて、ライターもそんな人生を送ってみたいです!
ちなみにこの文塚に詣でると、恋文上達・文章上達・恋愛成就のご利益があるといわれていますよ。

何問正解できたでしょうか?全部正解できたあなたはかなりの日本通!日本の歴史を知ると、日本のアニメやゲームもより楽しめるかもしれませんね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選