
日本では古来より2月に「節分」という伝統行事を行います。一般家庭などで行うほか、神社などでイベントとして開催する場合も。今回はこの「節分」についてご紹介します。
節分って何?
本来「節分」とは、「季節を分ける」という意味の言葉。「立春・立夏・立秋・立冬」とそれぞれに季節が変化する日の前日のことを指していました。旧暦では一年の始まりとされていた「立春」の頃が最重要と見なされていたため、時とともに「節分」=「立春の前の日」を示すようになったのです。立春の日は太陽の角度が315度になった日を指すため、毎年日にちは前後します。ちなみに2018年の節分の日は「2月3日(土)」です。
豆まきについて
中世の陰陽道では、節分の夜は通常姿を隠している「鬼」や「魔物」が出現しやすい日であると考えられていました。そこでそれらを追い払う儀式として「豆まき」を行うようになったのです。鬼に炒った大豆をぶつけて追い払い、代わりに福を呼び込もうという趣旨。大豆は穀霊が宿るとされ、米に次いで神事に用いられてきたもの。「Mame」という音が「Ma no me(魔の目)」に「Mame(豆)」をぶつけて「Ma wo messuru(魔を滅する)」という意味にも通じています。

豆まきの正しいやり方
地域により違いがありますが、ごく一般的な方法をお教えします。
まく豆は「炒った豆」であることが大切。室内から屋外に向かって、ドアや窓から豆を投げ「Oni Wa Soto(鬼は外)」!続いて屋外から室内に向かって豆を投げ「Fuku Wa Uchi(福は内)」!…と、大きな掛け声をかけながら豆をまいていきます。
豆まきを終えたら、自分の数え年(自分の満年齢+1)の分だけ炒り豆を無言で食べることで、風邪を引かないなどの言い伝えがあります。

恵方巻き
酢飯と、野菜や卵など複数の具材、海苔を一緒に巻き込んだ太巻き寿司のこと。縁や福が途切れたりしないよう包丁で切ることはせず、1人1本まるごとを食べます。大切なのは「恵方」と呼ばれる、その年の福徳を司る神様がいる方角に向かって食べること(2018年は「南南東やや南」だそうです)。最近ではコンビニでも買えるので、見かけたらぜひ食べてみて!食べる時にしゃべってしまうと運が逃げてしまうので、願いごとを心の中で唱えながら、食べ終わるまで口をきいてはいけませんよ。

イワシ
主に西日本の習慣として、節分にイワシを食べることで「陰の気」を消すと言われています。焼いて食べることで煙を出し、邪気を追い払えるという言い伝えも。また、鬼はニオイの強いもの・尖ったものを嫌うため、焼いたイワシの頭を柊の葉に刺したものを魔除けのために玄関・軒先に飾る習慣もあります。

そば
節分の日に「そば」を食べる理由は諸説あるようです。その形状から「細く長く生きる」という願いを込めている説や、そばという植物の悪天候にも強いたくましさにあやかるというもの、すぐに噛み切れることから「厄を断ち切る」という意味が込められているというものもあります。

節分に豆まきイベントがあるスポット
主に全国の神社仏閣などで「節分祭・節分会」が開催されます。
大国魂神社(東京)
東日本であれば東京の「大国魂神社」が有名。力士や女優などの芸能人、スポーツ選手など様々なゲストが盛大に豆まきをするほか、観光客でも事前申し込みすれば豆まき式に参加できます。
※2018年の詳細は現時点で未定です。
廬山天台講寺(京都)
西日本であれば京都の「廬山天台講寺」が有名。堂内に入ってきた3色の鬼を、邪気払いの法弓などによって門外へ追い出す迫力満点の儀式などを開催。豆まきも行われます。
※2018年の詳細は現時点で未定です。

節分が近づくと全国のスーパーやコンビニなどで炒り大豆など関連商品が販売されます。興味のある方はチェックしてみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!