
日本の夏を彩る「浴衣」は、華やかでキレイなものから大人っぽいシックなタイプまでデザインも色々。最近は、その魅力が再注目されています。今回は多彩な楽しみ方ができる浴衣についてをご紹介!
浴衣とは
日本の伝統的な衣装といえば「着物」。でも、ひと口に着物と言っても、実はさまざまな種類があるんです。そのうちのひとつが「浴衣」。薄手の木綿を単衣(裏地のない和服のこと)に仕立て、1枚でさらりと着ます。足元は裸足が基本。夏のカジュアルな装いとして、老若男女が着られる着物です。

浴衣の歴史
浴衣のはじまりは、平安時代(794年〜1185年)の貴族が入浴時にまとった「湯帷子」。蒸し風呂に入る際、水蒸気でのやけどを防ぐため着ていたといわれる衣服です。通気性がよく、汗をよく吸うことから、次第に湯上がり着として利用されるようになりました。
庶民が着るようになったのは、銭湯文化が発展した江戸時代(1603年〜1867年)後期。当時の人々は、湯上がりに着て夕涼みをし、そのまま就寝していたんですよ。
その後、夏の普段着としても定着。洋服文化が浸透した今では、お祭りや花火大会などのイベントに欠かせないアイテムとして、夏の風物詩になっています。

浴衣の種類
浴衣には生地や染め方によって、さまざまな種類に分けられます。広く使われている生地は木綿糸を使って織った「コーマ地」。最近は、お手入れが簡単な「ポリエステル素材」も人気です。「綿紅梅」・「綿絽」・「綿縮」・「麻縮」といった生地は「高級浴衣」に分類されます。
代表的な染色方法は、くっきりとした柄から淡い色合いまで多彩に表現できる「注染」。そのほかにも「絞り染め」や「長板中形」など、職人の技が光る伝統的な技法があります。また、大量生産が可能な「プリント染」の浴衣なら、安価で購入することができます。

どんな時に着るもの?
目的や素材、地域によっても異なりますが、着用時期は6月以降が一般的。昔は主に家庭内で着るためのものでしたが、現在は室内外問わず着られます。ただし、カジュアルな装いなのでフォーマルな場面には向きません。
代表的な着用シーンは、お祭りや花火大会。友人同士でのちょっとしたお出かけなどにもOKです。また、上品な柄ゆきの高級浴衣なら、カジュアルなレストランでの食事にも着ていくことができます。半衿つきの襦袢(和服用の下着)を着て足袋を履けば、よりよそゆき感のある着こなしになりますよ。

浴衣の着付け
浴衣の着付けは、ほかの着物に比べればとっても簡単!写真つきで手順を紹介しているインターネットサイトもあるので、自分で着ることもできますよ。美しく着るためには、体型を寸胴型に補正するのが大切。肌着の上からさらしやタオルなどを巻き、身体の凹凸をなくします。
「帯を結ぶのが難しい」という方は、あらかじめ成形された「結び帯」を使うのがおすすめ。背中部分に帯を差し込むだけでOKなんですよ。
また、着物レンタルショップには、レンタルで浴衣を楽しめるお店もたくさんあるのでぜひ利用してみてくださいね。

浴衣の着付け
さまざまな用途に使える高級浴衣は、デパートや着物店などで購入可能。ユニクロやドン・キホーテなどでは、ラフに着られるリーズナブルな浴衣がGETできますよ。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選