
日本の伝統的な衣装「着物」にはたくさんの種類があり、それぞれに着られる場面もさまざま。今回は、女性用着物のなかでも代表的なものをご紹介します。
着物の種類と格
日本の民族衣装ともいわれる「着物」は、模様や柄の付き方、素材などによって、異なる名称で呼ばれます。基本的な形は同じですが、種類に応じて「格付け」されていて、それによって着用できる場面も異なるんですよ。


留袖
留袖は、上半身は無地、裾には華やかな模様が入っているのが特徴。黒留袖と色留袖があり、いずれもお祝いの席で着用されます。
黒留袖
箔や刺繍などで豪華な模様が描かれた黒地の留袖です。最も格式の高い着物で、既婚女性の第一礼装。結婚式で新郎新婦の母や親族が身につけます。背中、両後ろ袖、両胸の5ヶ所に紋(五つ紋)を入れるのが決まりです。

色留袖
既婚・未婚の区別なく着られる、華やかな明るい色の留袖。五つ紋付きなら黒留袖と同格。未婚女性が姉妹や親族の結婚披露宴で着用できます。紋が3つまたは1つなら準礼装となり、ゲストとしての結婚披露宴やパーティなど着る機会が広がります。

振袖
長い袖と、華やかな絵羽模様(肩から胸、袖、裾まで、縫い目をまたいで途切れることなく続いている模様)が特徴。未婚女性の礼装として、結婚式や卒業式、パーティなど幅広いシーンで着用できます。振袖のなかでも袖の長さで格が異なり、最も長い本振袖は第一礼装。独身最後のハレの日の装いとして、花嫁衣装にも用いられます。

訪問着・付け下げ
最も幅広い場面に対応できるのが訪問着。裾には絵羽模様が入っていて、そのデザインは古典柄からモダンな模様までさまざま。着用シーンは、結婚披露宴やパーティ、お茶会など。準礼装〜略礼装として多彩なシーンで着られます。
また訪問着を簡略化したものに付け下げがあります。訪問着との違いは、模様が縫い目をまたがないこと。柄ゆきによって、パーティやお茶会などからカジュアルなお出かけまで幅広く対応できます。

色無地
地紋のある生地を黒以外の一色で染めた着物。色によって用途が異なり、明るめの色は慶事用、暗めの色は弔事用。紋つきの場合はより格式高くなります。また、帯との合わせ方によってフォーマル度の調整が可能。準礼装〜オシャレ着まで、幅広いシーンで着用できる便利な着物です。
小紋
全体に同じ模様が繰り返し描かれているのが小紋。外出着として、観劇や友人との食事など、ちょっとしたお出かけに使える着物です。柄ゆきと帯の合わせ方によっては、カジュアルなパーティなどでも着用OKの場合も。小紋のなかでも「江戸小紋」と呼ばれる非常に細かい柄を施したものは、格が高く、色無地の紋付きと同格になります。

紬
紬は素朴であたたかみのある風合いが魅力。節のある糸で織った先染め織物で、伝統工芸品として全国各地でつくられています。なかでも「結城紬」や「久米島紬」は重要無形文化財に指定されているんですよ。昔は普段着として着られていたもので、フォーマルな場面では基本的にはNG。現代はカジュアルな食事会や街歩きなど、軽い外出着として楽しめます。

浴衣
浴衣は元来、湯上がりにまとう衣服として着用されていたもの。現在はお祭りや花火大会などのほか、街歩きなどで着られる最もラフな夏の装いとされています。ほかの着物は足袋とあわせて着用しますが、浴衣は裸足でOKです。

いかがでしたか?日本ならではの装いとして、着物はよく知られていますが、その種類については意外と知られていませんよね。この記事を読んで、TPOにあった着物スタイルを楽しんでみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
セブン-イレブンのおすすめチルドラーメン7選!人気店監修の商品も!
-
5
200円以内のコンビニスイーツ大特集!コスパと味で選んだ6つをご紹介
-
6
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!
-
7
スイーツ好き必見!シャトレーゼで買うべき鉄板商品6選
-
8
【動画あり】手作りマスクに挑戦!手ぬぐい・ハンカチ・タオルでの作り方
-
9
コスパ最高!かわいくて本格派!!ファミレスで食べるべき絶品パフェ5選
-
10
【日本人の性格】同じ国でもこんなに違う?各地域の県民性のご紹介