
言わずと知れた温泉・お風呂大国日本。その入浴方法も多種多様なものがあります。そこで本記事では、日本で入浴を楽しむ方法についてご紹介します。是非みなさんも日本独特のお風呂文化を体験してみてくださいね。
温泉地で楽しむ
北海道から沖縄まで、日本には約3,000か所ほど温泉地があります。温泉地では、公共の温泉施設や旅館・ホテルなどで温泉を楽しむことができます。また、宿泊施設や温浴施設の他、飲食店や土産物店、遊戯店などが立ち並ぶ温泉街が形成され、人気の温泉地では日本の温泉街ならではの風情を楽しむことができますよ。
入る前に知っておきたい!温泉の泉質と効能について >

銭湯で楽しむ
日本では住宅街をはじめさまざまな場所に、公衆浴場である銭湯が昔からたくさんあります。通常は普通のお湯ですが、なかには温泉を使用している銭湯も。入浴料は350円~470円ほど(都道府県により異なる)で、地元の人達の憩いの場となっています。近年では、サウナや岩盤浴を備えていたり、モダンな造りのものなど多種多様な銭湯も登場。
これさえ読めば初心者でも安心!日本の銭湯でのマナー >

スパで楽しむ
銭湯だけでなく、入浴施設にさらにサウナや岩盤浴、マッサージ施設、レストランやカフェ、リラックスルームが併設されたスパでも、温泉を使用してる施設がたくさんあります。大体2,000円~2,700円程度で、1日中温泉に入り放題。追加料金で朝まで利用できる施設もあり、個室ではありませんが、リラックスルームのテレビ付きリクライニングシートなどでゆっくり寝ることもできます。手軽に温泉旅行気分が味わえるのでおすすめです。
秘湯で楽しむ
多くの人は温泉地の旅館やホテルで温泉を楽しむことが多いですが、訪れるのに時間がかかっても、大自然に囲まれた秘湯で温泉を楽しむのは風情があって良いものです。温泉初心者が訪れるのは難しい、脱衣所も何も用意されていない野湯や、徒歩で1時間以上も歩く必要がある山奥の温泉、川と一体となった温泉など、秘湯の雰囲気は場所によって千差万別。まずはじめは、初心者が訪れやすいところからチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

自宅やホテルで温泉を楽しむ
せっかく日本を訪れても、残念ながら忙しくて温泉に入る時間がないかもしれません。そんな時は温泉地やドラッグストアで「湯の花」もしくは「湯の花配合入浴剤」を買って、宿泊施設や自宅の浴槽にお湯をためて入れれば、あっという間に温泉が楽しめます。なかには温泉と同じような効能を得られるものも。「湯の花」は温泉の不溶性成分が析出したものや沈殿したもので、源泉の泉質により成分が異なりますが、主に硫黄・カルシウム・マグネシウムなどが含まれています。お土産にもおすすめですよ。
※単体の硫黄や金属の硫化物を含む「湯の花」は浴槽を傷める可能性があるので気をつけましょう。
いろいろな方法で温泉を楽しむ
日本では、浴槽にたまったお湯の中に座り全身を温泉に浸して入る方法が一般的ですが、その他にもさまざまな温泉の楽しみ方があるのでご紹介していきます。

足湯
足だけ温泉に入浴するための浴槽。温泉街の街角に設置されることが多く、足だけなので服を脱がず手軽に、のぼせずゆっくりと温泉を楽しめます。
寝浴
浅い温泉に仰向けに寝て入ります。リラックスして入浴でき、長い時間楽しむことができます。
打たせ湯
高所に設置された湯口から多量の湯を放出し、湯の落下地点に人が立つ、もしくは座った状態で体に湯を当てます。湯の勢いでマッサージ効果が得られますよ。
立ち湯
深さのある温泉に、立ったまま入ります。高い水圧で、血行促進効果が高まりますよ。
岩盤浴
温めた天然石や岩石を加工したベッドの上で横になり発汗を促進する、サウナ形式の風呂の一種。玉川温泉(秋田)に天然の浴場があります。
砂湯
砂蒸し、砂風呂などとも呼ばれる、温泉による地熱を利用した温泉療法。海浜の砂を掘って浴衣(ゆかた)などを着て横たわり、顔だけを出して首から下の身体部分に砂をかぶせます。指宿温泉(鹿児島)が有名です。
泥湯
上部はさらりとしたお湯ですが、浴槽の底にたまった天然の泥で泥パックをしながら入ることができる温泉です。泥の状態は温泉によってさまざまですが、どれも温泉成分が豊富に含まれています。
いかがでしたか?日本を訪れたら、ぜひ今回の記事を参考にお風呂を楽しんでくださいね!
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!