
日本の2月14日は、女性が恋心を抱く相手にチョコレートを贈る日。発祥地の欧米とは違う独自のイベントへと進化した日本のバレンタイン。その理由と、さらに進化を続ける日本のバレンタインTOPICSを5つご紹介します。
日本のバレンタインとは?
チョコレート会社の「女性から男性へ、バレンタインデーにチョコレートの贈り物を」という販売戦略がもとと言われている日本のバレンタイン。2月14日が近くなると、子供から大人まで、男性も女性もそわそわ。この日に「恋心を抱く相手」にチョコを渡して告白したり、恋人に渡したり、男性はいくつもらえるかなんて心落ち着かない日なんですよ。渡すチョコには種類があって、意中の人には「本命チョコ」、会社の上司や、お世話になっている人に渡す「義理チョコ」、友達には「友チョコ」、家族には「ファミチョコ」、そして自分に贈る「自分チョコ」。近年では「友チョコ」が主流で、男性から女性に渡す「逆チョコ」も出現し、バレンタインの意味は幅広くなってきています。

この時期販売されるチョコレートの種類の多さは圧巻!
新年ムードが落ち着くや否や、デパートやスーパーマーケット、コンビニにまでバレンタイン特設コーナーが設置されます。この時期になると、デパートを中心に、有名チョコレートブランドはもちろん、日本に出店していない海外のチョコブランドが並び、有名パティスリーがこぞってバレンタイン限定アイテムを発売します。中でもGODIVAの限定商品は、毎年女性心をくすぐるパッケージで、贈るだけでなく「自分チョコ」にも最適。この時期は、世界中のチョコが日本に集まっているのではないかというくらいの盛り上がりに驚くかもしれません。

バレンタイン用手作りお菓子キットも豊富
バレンタインチョコを贈る10代の女の子の約60%が手作りしているというデータがあり、友達と贈り合う「友チョコ」と言えば手作りが主流。幼稚園児でも母親と一緒に手作りする「友チョコ」は珍しくありません。ですから子供でも簡単にできて、オーブンを使わないで作れるものから、混ぜて焼くだけの焼き菓子、本格的なキットまで、様々な種類が販売されます。雑貨で有名なMUJI 無印良品、東急ハンズ、スーパーマーケットなどでも1月中旬以降は特設コーナーが設置されるほど。

バレンタイン限定イベント
クリスマスに次ぐ恋人たちのビッグイベント、バレンタインですから、デートの定番・遊園地、ゆったりとした時間を過ごせる水族館など、全国各地で様々なイベントが行なわれます。バレンタインディナーを提供する飲食店もありますよ。東京タワーでは、2月14日限定イベント「聖バレンタインデーは外階段で東京タワーに昇ろう!」が開催されます。約600段の外階段を、夜景を楽しみながら手と手を取り合って昇れば、寒さも忘れて幻想的なデートが楽しめるでしょう。デートをして女性から男性にチョコレートを渡す、バレンタインデーの恋人たちはそんな1日を過ごします。

3月14日ホワイトデーはお返しする日
バレンタインデーにチョコレートをもらった男性は、1か月後の3月14日にお返しをします。バレンタインほどの盛り上がりはありませんが、たとえ「義理チョコ」であってもお返しするのがマナー。この場合チョコレートという決まりはなく、クッキーやキャンディー、マシュマロなどのスイーツを贈ります。「友チョコ」の場合は、バレンタイン当日に贈り合うのがほとんどなので、ホワイトデーに向けてまた作るということはありません。バレンタインにたくさんチョコレートをもらった男性は、お返しも大変。それでも「何個もらえるかな」なんて男性はそわそわしちゃう日本のバレンタインデーです。

お互いにカードや花束、お菓子などを贈り合うというバレンタインの発祥地・欧米の習慣から離れ、日本独自のイベントとして発展してきました。もとはチョコレート会社の販売戦略だったなんて驚きですよね!
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
2
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
3
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
4
【最新】コンビニのカップ焼きそば特集!激辛味や名店監修のレア商品など
-
5
【鬼滅の刃】聖地巡礼スポットまとめ!鬼滅ファン必見情報が盛りだくさん!
-
6
おすすめプチプラハンドクリーム5選!これで冬でも肌荒れ知らず
-
7
美味しい天丼が食べられる大阪のおすすめ店5選
-
8
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
9
【最新】超かわいい!キャラクターフェイスパック人気BEST5
-
10
人気アニメの聖地7選!スラムダンクや鬼滅の刃の聖地などを紹介