日本国内の移動に欠かせない電車ですが、都会の乗り換えの複雑さは、日本人でも迷うほど。スムーズな電車移動のための事前準備や、ぜひダウンロードしておきたい路線検索アプリ、困ったときのヒントをご紹介します。
1. 日本に来る前に
まず日本で使うアプリをダウンロードし、使い方を覚えておきましょう。このとき、目的地の場所や使用する駅を詳しく確認しておくと、日本に着いてから迷うことが少なくなります。
乗り換えアプリをダウンロードし、使い方を覚える
多言語対応したアプリはいくつかありますが、おすすめは、「NAVITIME for Japan Travel」です。日本人向けにも路線検索アプリを提供するナビタイムジャパン社による外国人観光客向けのアプリで、英語、中国語(繁体字・簡体字)、韓国語に対応。現在地から目的地までの最適な経路を検索することができます。アップグレード(7日間チケット$7.99、30日間チケット$16.99、1年間チケット$59.99)すると、Door-to-Doorのルート検索や、代替ルート検索ができたり、ボイスナビゲーション機能を使うこともできます。実際にダウンロードしたら、まずは事前に使い方を覚えておきましょう。

©NAVITIME JAPAN
乗り換えアプリをダウンロードし、使い方を覚える
目的地や使用する駅をよく調べておく
ダウンロードしたアプリで目的地の詳しい場所、使用する駅について詳しく調べておくと、現地に着いてから迷う確率が下がります。特に、使用する駅に乗り入れている路線、自分が乗車する路線、駅構内図を調べておくと良いでしょう。
2. 日本に来てから
事前にダウンロードしたアプリでルートを検索し、目的地に向かいましょう。乗車駅では必ず路線を確認すること、降車駅では各所にある案内板をこまめに確認することを忘れないようにしましょう。
アプリを使って乗り換えの少ないルートを選択する
操作を覚えたアプリを使い、現在地から乗車駅までのルート、乗車駅から降車駅までの路線、降車駅の出口、出口から目的地までのルートを検索しましょう。複数のルート案が提案されると思いますが、乗り換え時に迷うことを避けるため、多少時間がかかるルートであっても、電車の乗り換えが少ないルートを選ぶことをおすすめします。ルートを決定したら、アプリの案内に従って目的地を目指します。
乗車駅では路線をよく確認する
案内に従って乗車駅に到着した後、乗車する電車の路線をよく確認しましょう。日本では、複数の鉄道会社の路線が乗り入れている駅が多く、路線によって改札が異なる場合もあります。そのため、自分が乗車する路線名が本当にその改札で間違いないのかをよく確認してから、改札を通過しましょう。ただし、万が一、間違えて別の改札を通過してしまった場合は、駅員に事情を説明すれば対処してくれる場合が多いので、相談してみてください。
降車駅では駅構内の案内板を確認する
日本では、駅構内の案内図や駅周辺の案内図、目的地に合わせた出口番号が記載された案内板が駅の各所に設置されています。降車駅では、この案内板と調べたルートを照らし合わせながら、出口の位置、出口から目的地へのルートを確認したうえで、目的地に向かいましょう。都市部のターミナル駅や有名観光地の駅では、多言語(日本語・英語・韓国語・中国語)対応のタッチパネル式案内の設置が進んでいます。また、JR東日本の構内図案内は英語・韓国語・中国語(簡体字/繁体字)版が提供されています。
※写真はイメージです
3. それでも現地で迷ってしまったとき
電池切れや電波状態が悪く、アプリが使えないとき、アプリや案内板を見ても、どこに行けばいいか分からないときもあると思います。そんなときは、周囲にいる日本人に声をかけ、質問してみてください。快く答えてくれると思います。
駅員に聞く
複数の路線に乗ることができる大きな駅、迷路のような地下鉄の駅構内では、自分で調べるよりも、駅員さんに聞いた方が乗りたい電車により確実に乗ることができる場合もあります。改札付近にいる駅員に目的地を伝えてみましょう。彼らは、乗るべき路線・乗り場・降りるべき駅・出口番号など必要な情報を教えてくれるでしょう。また、大きな駅はインフォメーションで多言語対応を行っているところもあります。インフォメーションは目立つところにありますので、探してみましょう。
周囲の日本人に聞く
近くに駅員を見つけられないときは、近くにいる日本人に目的地を伝え、どう行けばいいか聞いてみましょう。きっと、あなたを助けてくれるはずです。外国語が苦手な日本人も多いため、目的地のパンフレットなど「見せるだけで目的地がどこかが伝わるもの」を持ち、それを見せながら質問すれば、スムーズに会話ができるはずです。
事前に目的地や駅のことを調べておくことが、迷わないためのポイントです。ただ、それでも迷うこともあると思います。そんなときは、自分で調べることにこだわらず、ぜひ周囲の日本人に聞いてみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選