
「この製品はどうやって作られているんだろう?」そんな疑問をもったなら実際に見学・学習するのが一番。今回は人気の「工場見学・体験型施設」をフィーチャー。ちょっと特別な体験型観光をしてみませんか?
工場見学・体験型施設とは?
企業によって内容はさまざまですが、工場内などで商品の製造過程が公開され、専属のガイドなどから説明を受けるというのがよくある形。見学後には商品の試食・試飲を楽しめたり、おみやげとしてグッズをプレゼントしてもらえる場合も。また、製造工程の一部を体験できるなど参加型プランを楽しめる施設もあります。
※画像はイメージです

どこで体験できるの?
日本全国いろいろな場所にあるメーカー企業の工場や醸造所などのほか、企業の歴史を学べるミュージアムなどに併設された施設などが一般的。今回の記事では北海道・横浜・京都にある人気の3施設をピックアップしてご紹介します!
※画像はイメージです

北海道
ニッカウヰスキー北海道工場余市蒸溜所
ジャパニーズウイスキーの代表格として古くから愛される「ニッカウヰスキー」。創業者・竹鶴政孝氏の「ウイスキーは北の風土が育むもの」という信念のもと、1934年に北海道余市町に建てられた歴史ある蒸溜所です。現在も昔ながらの「石炭直火蒸溜」が用いられ、「品質第一主義」のウイスキーづくりが行われています。蒸溜所内では、ウイスキーの製造方法・工程が学べるほか、ウイスキーの歴史などを展示した博物館、竹鶴夫妻が暮らした私邸の一部も見学可能です。ガイドツアー後はウイスキーの試飲もできますよ。
料金:無料
対応人数:1名〜
予約:「ガイド付案内」は要事前予約。「自由見学」は11名以上もしくは貸切バス利用の場合のみ要事前予約
多言語対応:ガイドは日本語のみ。パンフレットおよび展示パネルは多言語対応あり(英語・中国語・韓国語)。スマートフォンにダウンロードして利用できる多言語対応ツールの配布あり

NIKKA WHISKY

NIKKA WHISKY
横浜
カップヌードルミュージアム 横浜(安藤百福発明記念館 横浜)
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明した日清食品創業者・安藤百福氏の「クリエイティブシンキング=創造的思考」を体感できる体験型食育ミュージアム。館内には、インスタントラーメンの歴史、発明・発見のヒントなどを学べる展示、世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房「マイカップヌ-ドルファクトリー(※1)」や、「チキンラーメン」を手作りできる工房「チキンラーメンファクトリー(※2)」などのアトラクションがあります。見て、さわって、遊んで、食べて、楽しみながら発明・発見のヒントを学べますよ。
料金:入館料 大人(大学生以上)500円(税込)、高校生以下入館無料。「マイカップヌードルファクトリー」1食300円(税込)、「チキンラーメンファクトリー」小学生300円(税込)/中学生以上500円(税込)など、別途利用料を要するアトラクションあり
対応人数:1名〜
予約:アトラクションによって要事前予約
対象年齢:アトラクションによって年齢制限・身長制限あり
多言語対応:体験工房の案内は日本語のみ、外国人へは多言語(英語・中国語繁体字・中国語簡体字)の工程シートにて案内
(※1)「マイカップヌ-ドルファクトリー」の体験には、入館後に先着順で配布される「整理券」、または事前に購入できる「マイカップヌードルファクトリー利用券つき入館券」が必要。いずれも予定枚数に達し次第、受付または販売を終了
(※2)「チキンラーメンファクトリー」の体験は要事前予約。対象年齢は小学生以上


京都
おたべ本館 おたべ手作り体験道場
京都みやげの定番銘菓「おたべ」。つぶあんを生八つ橋(※)で包んだ、とても有名な和菓子です。この「おたべ」の工場見学+実際に手作り体験ができる施設が、京都市の南区にあります。前半は材料を混ぜて蒸し器に入れたら、その間に工場の製造ラインを見学。工場でできたての「おたべ」を試食できます。そのあとは、蒸し上がった生地をこねるなどして仕上げ。香り高い抹茶と一緒にその場で食べることができます。ガイドは日本語のみ、外国人は日本語の通訳の同伴をおすすめします。
料金:600円(税込/ポストカード付き)
スケジュール:1日3回実施(9:30 am〜、12:00 pm〜、2:00 pm〜)
対応人数:1名〜40名(12:00 pm〜の回のみ16名まで)
予約:1週間前までの完全予約制
対象年齢:11歳以上
多言語対応:ガイドは日本語のみ。多言語対応(英語・中国語繁体字・中国語簡体字・韓国語)のイラスト付き手順書の配布あり
(※)米粉・砂糖・にっきなどを主原料とした生地を蒸し、薄くのばして切ったもの


いかがだったでしょうか?有名な人気製品について楽しみながら知識を深めることができる「体験型観光」、今度の旅のプランに加えてみるのもいいかもしれませんね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!