観光旅行はなにかと出費がかさむもの。しかし、東京にはお金をかけずに楽しめるスポットもたくさんあります。今回はそんな無料で楽しめる東京のスポットをご紹介します。
1. 日本銀行金融研究所貨幣博物館
2015年リニューアルオープンした貨幣博物館。古代から現代までの貨幣を展示し、その歴史背景まで解説しています。石や貝で作られた貨幣や、紙幣に印刷された人物など、見ているだけでもとても面白いですよ。また、日本の昔の貨幣である、和同開珎(708年)や寛永通宝(1636年)でどんなものがいくらで買えたかなど、当時の物の値段を通じて、生活のなかで使われたお金について知ることもできます。現在発行されている紙幣の偽造防止技術を学んだり、1億円を持ち上げて重さを体験するコーナーもあるので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
2. 日本の酒情報館『SAKE PLAZA』
日本酒、焼酎、泡盛など国内のみならず海外でも人気の日本の酒。ここでは、日本の酒の基礎知識、お酒の楽しみ方などを、展示や資料などを用いてわかりやすく伝えています。全国から集められたお酒が壁一面にずらりと並び、その数はなんと約800本!瓶に貼られたラベルも実に個性豊かで見ているだけで楽しくなってきます。また、蔵元自慢の日本酒・焼酎販売コーナーもあり、有料ですが販売品5銘柄のきき酒もできます。お酒好きにはたまりませんね。土日祝日は休館となっていますので、訪れる際はご注意ください。
3. 新宿センタービル無料展望ロビー
無料で大都会東京の景色を楽しむなら、「新宿センタービル」がおすすめ。53階のレストランフロアにある展望ロビーから、新宿・渋谷エリアを一望することができます。少し離れたところには東京タワーや六本木ヒルズといったランドマークもばっちり見えますよ。おすすめは夜。夜景観賞の穴場スポットになっていて、特に平日の夜は、都心ならではの高層ビル群の光が楽しめます。ビルには日本食からファストフードまで、多数のレストランが入っていますので、あわせて利用してみては。
4. 日本サッカーミュージアム
日本のサッカーの歴史を知りたいなら、文京区にある「日本サッカーミュージアム」に行ってみてはいかがでしょうか。1FのアッパーグラウンドとB1Fのロゥアースタンドは無料ゾーンになっていて、クラブチームの紹介ブースや優勝トロフィー、年間MVPに輝いた選手の足形などの展示コーナーがあり、サッカーファンにはたまらない内容です。日本語と英語で解説が表記されているのもうれしいところ。サッカーミュージアムのあるJFAハウスには日本サッカー協会も入っていて、Jリーガーが訪れることもあるので、運が良ければ,憧れの選手に会えるかもしれませんよ。
5. 江戸下町伝統工芸館
東京の下町、台東区には江戸(1603年~1868年)の下町文化や伝統工芸を見学できる江戸下町伝統工芸館があります。江戸時代の歴史と風土の中で生まれた、指物(家具)、銅工芸(カップや鍋)、神輿工芸(祭りで使用する神様の乗り物)などの工芸品が多く展示されていて、当時の文化を知ることができます。週末には、伝統工芸品の職人による製作実演も行われているので、是非とも見学したいところ。お土産コーナーでは、江戸工芸品を買うこともでき、日本人にも訪日外国人にも人気のスポットです。浅草寺から徒歩で行ける距離なので、浅草寺を訪れた後、下町情緒あふれる江戸の文化や伝統工芸を楽しんではどうでしょうか。
無料でまわれる東京のおすすめスポットをご紹介しました。この記事を参考に、ぜひ気軽に立ち寄ってみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
2
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
3
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
4
【最新】コンビニのカップ焼きそば特集!激辛味や名店監修のレア商品など
-
5
【鬼滅の刃】聖地巡礼スポットまとめ!鬼滅ファン必見情報が盛りだくさん!
-
6
おすすめプチプラハンドクリーム5選!これで冬でも肌荒れ知らず
-
7
美味しい天丼が食べられる大阪のおすすめ店5選
-
8
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
9
【最新】超かわいい!キャラクターフェイスパック人気BEST5
-
10
人気アニメの聖地7選!スラムダンクや鬼滅の刃の聖地などを紹介