日本が世界に誇る和包丁。その切れ味、使い勝手の良さは高く評価されており、世界中からプロの料理人が買い付けに日本にくるほどです。そんな和包丁を購入できる老舗7店を紹介します。
1. かね惣(東京)
かね惣は浅草雷門、仲見世商店街近くに店を構える老舗の刃物店で創業は1873年。家庭用のものからプロ仕様のものまで、全て本鍛錬の手打ちの包丁です。その品質の高さと切れ味の良さからかね惣の包丁を愛用する料理人も多いのだとか。人気の諸刃包丁(7,500円(税込))は現代風の菜切り包丁で、切れ味抜群の品です。浅草に行く際にはぜひお店に寄ってみて下さいね。

2. 實光刃物(大阪)
大阪は堺に店を構える實光は創業1901年。種類・数ともに日本最大級を誇っています。店内の体験型ショールームには100種類もの包丁が展示されており、実際に包丁を握り、重さや感覚を確かめることができるので、きっとあなたも納得の1丁が見つかるはず。どれを選んだら良いのかわからない人には包丁アドバイザーがぴったりの包丁を選んでくれるので安心です。初めての包丁として特におすすめの三徳包丁(10,800円(税込)から)は肉、魚、野菜と何にでも使える万能選手。あなたもぜひ一生ものの包丁に出会いにぜひ足を運んでみてください。


3. 築地正本(東京)
昭和の初め(1930年頃)から築地で店を構え、日本の和包丁を代表する包丁屋「築地正本(つきじまさもと)」。店内には、柳刃から出刃、ペティナイフまで、種類もサイズもさまざまな包丁がショーケースに入れられてぎっしり並んでおり、訪日旅行客も多く訪れます。家庭用の刺身包丁は6,696円(税込)から用意されていて、手の届きやすい価格設定です。築地を訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。

4. 刃物屋 三秀(岐阜)
700有余年の伝統を持つ刃物の町、岐阜県関市に店を構える「刃物屋 三秀(はものやさんしゅう)」。関市の刃物はその素晴らしい品質で国内はもとより海外でも高く評価されており、この「刃物屋 三秀」では高品質の刃物を直売価格で購入できるのも魅力です。職人が材質と切れ味にとことん拘った自社ブランド製品「関吉秀作」シリーズの包丁「三徳包丁」はとくにおすすめ。お料理が楽しくなること間違いなしです。

5. 有次(京都)
創業1560年の京都の老舗「有次」。日本有数の包丁ブランドで、多くのプロの料理人が愛用している由緒あるブランドです。京都・錦市場にある本店には400本以上もの包丁がショーケースに入れられており、包丁を実際に研ぐところも見ることができます。購入した包丁に銘入れをするサービスもあるのでお土産にもうってつけです。価格は数千円から買うことができます。(支払は現金のみです。クレジットカードは使えないのでご注意ください)。
6. 東源正久(東京)
世界一巨大な卸市場、築地市場に店を構える包丁専門店「東源正久」は創業1872年の老舗。ほとんどが機械による大量生産となった現在でも、同店では型を使わずに成形する手造り製法を守っています。1丁1丁手間暇かけて作られた包丁は切れ味がよく、また錆びにくい上に、刃こぼれしないことから料理人からの信頼も絶大です。家庭用としてぜひとも持っておきたいのがオリジナル炭素合金鋼使用の万能包丁(8,500円(税込)から)。お手頃価格ながらもプロ仕様並みの切れ味にあなたも満足すること間違いなしです。
7. 菊一文字(長崎)
長崎県にある「菊一文字」は、700年強の歴史を持つ刃物商。料理用、生花園芸用等諸刃物を扱い、刃物なら「菊一文字」と言われ現在に至っています。刺身を切るのに便利な細長い柳葉包丁は38,693円(税込)から、力を入れて魚を解体するのに便利な出刃包丁は17,500円(税込)から。歴史ある包丁で日本料理に挑戦してはいかがですか?
いかがでしたか?一口に包丁といっても産地によって個性は様々。一つ一つ職人が心を込めて手作りしているので全く同じものがないのも魅力的です。そんな奥深い和包丁の世界へあなたも足を踏み入れてみませんか?
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選