
寒い冬に日本を旅するなら体が温まる料理の情報はチェックしておきたいですよね。今回は人気観光地・大阪でオススメしたい「熱々グルメ」5選をご紹介したいと思います!
1. 串カツ
様々な具材を一口大に切り、竹串に刺してパン粉などの衣をまとわせ、油で揚げた料理です。関西以外の地方では「串揚げ」と呼ばれます。具材は肉類・魚介類・野菜と多種多様です。

二度づけ禁止?!守らなければならないルールとは
串カツ屋さんを訪れたら、守らなければならないルールがあります(例外もあり)。テーブルに四角いステンレス容器に入ったソースが置かれており、そちらに串カツをつけて食べるのですが、この際一度口をつけた串カツを再びソースにつける「二度づけ」は厳禁。このソースは他のお客さんとも共用するため、衛生面の理由からです。ソースが足りないときは、付け合わせのキャベツでソースをすくい、串カツにかける形をとりましょう。
2. てっちり
日本で高級魚とされるフグを使った鍋のこと。全国的には「ふぐちり」や「ふぐ鍋」と呼称されます。具材はフグの切り身や頭、骨などのほか、白菜などの野菜を使用。昆布でだしをとり、ポン酢や醤油などシンプルな味付けで食べることで、フグ特有の肉厚でプリプリの食感と、芳醇な味わいを存分に楽しめるのです。具材を食べ終わったら、最後に米飯と溶き卵を入れて、フグのだしがたっぷり染み込んだ雑炊でシメるのが一般的です。

3. うどんすき
続いても、主に大阪など関西方面で愛されている鍋料理をご紹介します。昆布などで薄味に調味されただし汁で、エビ・牡蠣・カニ・鴨肉・シイタケ・ネギ・白菜など多彩な具材とともに「うどん」を煮ながら食べるというもの。大阪に本店のある和食店がはじめたものと言われています。具材を加えるごとにスープの旨味・深みが増していき、それを吸ったうどんも、どんどん美味しくなる…。「美味しいものをさらに美味しく、余すところなく食べる」、合理的な大阪人らしい発想から生まれたメニューといえます。

4. おでん
次にご紹介する「おでん」も、日本人にとっては寒い季節の大定番料理。基本はだし汁で野菜・卵・魚介などを煮て食べるというものですが、地方によって具材や味付けに違いがあります。代表的なものとして、いわゆる「関東風」のものと、大阪で一般的に愛されている「関西風」のもの、どんな風に違うのか見ていきましょう。

関西風おでんの特徴
ベースとなるだしの味付け・色が薄め。昆布とかつお節でだしをとった後、薄口醤油・塩などであっさりとした味に調整して、軽く煮込みます。関西特有の具材としては、タコの足や牛すじ肉などがあります。
関東風おでんの特徴
ベースとなるだしの味付け・色が濃いめ。昆布とかつお節でだしをとった後、さらに濃口醤油・みりんや砂糖などで甘辛くしっかりと調味します。関東特有の具材としては、もちもち食感の「ちくわぶ(小麦粉で作られた筒状の加工食品)」や、魚介のすり身「はんぺん」などがあります。
5. どて焼き
最後にご紹介するのは、大阪B級グルメの代表格とも言うべき「どて焼き」。下茹でした牛すじ肉を串に刺し、味噌・砂糖・みりん・だし汁で、時間をかけてじっくりと煮込んだものです。牛すじ肉のとろとろ柔らかな食感と、こってり濃厚なのにくどさのないタレがあいまって、お酒がすすむ一品です!青ネギのみじん切りや唐辛子の粉末をパラリとかけて食べるのが一般的。
今回ご紹介した料理は、大阪市内の主要観光地や主要駅前などにある専門店・居酒屋などで提供されていることの多いメニューです。この冬、大阪を訪れるなら食べてみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選