
寒い冬が終わり、草木が芽吹く春がやってくると、日本では桜の季節の到来です。日本全国桜の名所は多々ありますが、今回は春の奈良でぜひ行って欲しい桜の名所5選をご紹介します。
1. 奈良公園
広大な敷地に東大寺をはじめ、興福寺や春日大社などの文化遺産を擁する人気の観光スポット。ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、ヤマザクラ、ナラココノエザクラ、シダレザクラ、サトザクラなどさまざまな種類の桜がおよそ1,700本植えられています。3月下旬から順次咲き始め、4月下旬頃まで美しく咲く桜の花を楽しむことができるんですよ。例年4月中旬から下旬にかけて可憐な花を咲かせるナラノヤエザクラは奈良県の県花となっています。奈良の歴史が感じられるスポットで、のんびり桜を眺めながら過ごすひとときは最高ですよ。
※桜の見頃は例年3月下旬から4月下旬頃

2. 氷室神社
東大寺や興福寺からほど近い街中にあるこちらのシダレザクラは「奈良一番桜」と呼ばれ、奈良で最も早く開花する桜といわれています。例年3月中旬頃から咲き始め、古都奈良に春の訪れを告げる大変縁起の良い桜です。境内で最も見事な花を咲かせるのが、「四脚門」と呼ばれる門前に建つ樹齢約100年の桜の木。こちらでは毎月1日の夕方から夜にかけて、氷のオブジェの中にろうそくを灯し、参道や回廊を幻想的に照らし出す「氷献灯」が行われます。運が良ければ幻想的な雰囲気の中で満開の桜を見ることができるかもしれませんね。
※桜の見頃は例年3月下旬から4月上旬頃


3. 吉野山
日本一の桜の名所ともいわれる吉野山には、シロヤマザクラを中心におよそ200種30,000本もの桜の木が密集。南北5kmの長さがあり、4つのエリアに分かれています。「一目に千本見える豪華さ」という意味で「一目千本」ともいわれ、それぞれのエリアは、下千本・中千本・上千本・奥千本と呼ばれています。最も標高の低い下千本から徐々に桜が開花していくので、桜の見頃が長く続くのも嬉しいですね。毎年桜の開花時期に合わせて夜桜のライトアップも行われ、昼間とは違った幻想的な桜の姿を堪能することも出来るので、こちらもお見逃しなく!!
※桜の見頃は例年4月初旬から4月下旬頃

4. 長谷寺
奈良の市街地から離れた小高い山の斜面にあり、四季折々に美しい花が咲き誇る花の寺として有名。「花の御寺」とも呼ばれています。総門である仁王門をくぐり399段の登廊(のぼりろう)を登ると、舞台造りの本堂に到着。断崖に張り出すように建てられた舞台からは、眼下に桜の花々を眺めることができますよ。まるでピンク色の絨毯を敷き詰めたような景色は言葉を失うほどの美しさ。境内にはソメイヨシノをはじめ、ヤマザクラ、シダレザクラ、ナラノヤエザクラ、ハセザクラなどが植えられているので、境内を散策しながらお気に入りの桜の木を探すのもいいかもしれませんね。
※桜の見頃は例年3月下旬から4月中旬頃

5. 佛隆寺(ぶつりゅうじ)
850年に真言宗の開祖空海の高弟堅恵(けんね)によって創建され、かつては室生寺の南門として僧の僧坊や隠居寺として重要な役割を果たしてきたお寺。奈良県で最大最古の桜「千年桜」があります。ヤマザクラとエドヒガンザクラの雑種の「モチヅキザクラ」という珍しい種類で、ごく薄い桜色の小ぶりの花が咲きますよ。高さおよそ9m、幹周り約8mの千年桜は、根元から2m程のところで11本の枝に分岐しており、大きくその枝葉を伸ばしています。樹齢はなんと900年で、奈良県の天然記念物に指定されています。満開の桜が青空に向かって枝を伸ばす迫力満点の姿は圧巻です。ぜひ足を運んでみてくださいね。
※桜の見頃は例年4月中旬から4月下旬頃

モチヅキザクラ
いかがでしたか?奈良には桜の名所がまだまだ沢山あります。ぜひ色々な場所に行ってお気に入りの桜の風景を見つけてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!