
夏の暑さが落ち着き、実りの秋を迎える日本では、収穫に感謝し、神をもてなすために音楽や踊りを披露する祭りが各地で開かれます。今回は九州の地域に根付く個性豊かな秋祭りをご紹介します。
1. 福岡県 おにぎえ(どろつくどん)
柳川に秋の訪れを告げる、三柱(みはしら)神社の秋の大祭。おにぎえとは、大にぎわいという日本語がなまったもの。見所は、山車の上で、面をつけた踊り手が大きく身を乗り出して踊りを披露する「どろつくどん」。大きな太鼓や笛、ドラの音を響かせながら、参道や町内を練り歩き、夜遅くまで町がにぎわいます。
開催日:毎年第2日曜日を中心に前後3日間(2018年10月6日~8日)

2. 福岡県 みあれ祭
宗像大社の秋季大祭「田島放生会(たじまほうじょうえ)」の最初に行う、750年の歴史ある神事。年に一度辺津宮に集う宗像三女神に、豊漁や五穀豊穣を祈ります。約200隻もの漁船が大漁旗(大漁で帰港するときに掲げる旗)をはためかせながらご神体を乗せた御座船を囲み海上を行くさまは圧巻です。世界文化遺産「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」で行われる神事。
開催日:10月1日

3. 長崎県 長崎くんち
諏訪神社の秋季大祭で、日本三大祭の一つ。見所は、中国やオランダ、ポルトガルなど異国の影響を受けた国際色豊かな奉納踊。幸運の象徴とされる宝船、南蛮船(オランダ風の帆船)や、竜や獅子の舞など豪華絢爛な演し物は必見です。アンコールを意味する「モッテコーイ」の掛け声が響き、演者も観客も最高潮の盛り上がり!県内外から多くの人が訪れる、長崎県を代表する祭りです。
開催日:毎年10月7日~9日

4. 長崎県 YOSAKOIさせぼ祭り
10月下旬に行われる九州最大のよさこい祭り。よさこいとは、音が鳴る鳴子を鳴らしながら地元の民謡などに合わせて踊る踊りで、チーム対抗コンテスト形式の踊りが主体の祭りです。メイン会場の中央公園名切お祭り広場会場を始め市内10か所以上で、約180チーム7,000人もの踊り子が、個性あふれるYOSAKOIを披露。その力強い踊りは圧巻です。
開催日:2018年10月19日~21日(19日は前夜祭)

5. 佐賀県 唐津くんち
唐津神社の秋季例大祭。漆塗りの14台の曳山(祭りで用いる車輪のついた巨大な屋台)が笛や太鼓の音とともに街を練り歩きます。夜、曳山が提灯の灯りで幻想的に浮かび上がる宵山からスタートし3日間行われます。おくんちの時期以外に訪れた場合は、唐津神社西側の曳山展示場に格納された曳山を見ることができます。
開催日:毎年11月2日~4日

6. 大分県 うすき竹宵
2万本もの竹ぼんぼりが、幻想的な世界を演出します。特に温かい灯りにてらされた二王座周辺の歴史ある石畳の街並みや旧真行寺の趣向をこらしたオブジェの美しさは格別です。この催しは、幼い娘を残して嵐で命を落とした般若姫(はんにゃひめ)の御霊が、両親と幼い娘の待つ臼杵(うすき)へ里帰りするという伝説を再現したもの。開催中は市内全域で琴演奏や様々な催しが行われます。
開催日:毎年11月第1土曜・日曜(2018年11月3日・4日)

7. 熊本県 藤崎八旛宮秋季例大祭
1000年以上の歴史ある藤崎八旛宮の秋季例大祭。5日間にわたる行事の中で、一番の見所は神幸行列。神輿を中心に、大鎧を着た武者行列が堂々と進み、約70頭もの飾り馬をひく、威勢のいい1万5,000人もの勢子(せこ・馬を追う人)たちの「ドーカイドーカイ!」という声が響き渡ります。ラッパなどの鳴り物が祭りをさらににぎやかに盛り上げながら街を練り歩きます。
開催日:9月第3月曜日を最終日とする5日間
8. 宮崎県 神話の高千穂夜神楽まつり
パワースポットとしても知られる高千穂神社の神楽殿で「高千穂の夜神楽」を奉納する祭り。高千穂の夜神楽とは、この地方に800年伝わる民俗芸能で、秋の実りに感謝し、来年の豊穣を祈願するために奉納する33種の舞のこと(観覧無料)。祭りの日以外には、代表的な4種を高千穂神楽として毎日公開しています(観覧料700円)。
開催日:毎年11月22日・23日
※11月中旬より期間限定で各集落にて行われる夜神楽は神事の為、しきたりとマナーに細心の注意を払う必要があります。

9. 宮崎県 宮崎神宮大祭
10月26日の宮崎神宮秋の例大祭。例大祭後、最初の土日に行われる神幸祭「神武さま」は宮崎県下最大の祭り。初代天皇の神武天皇をたたえ、五穀豊穣を祈願します。メインは宮崎神宮からお旅所までの4kmを、神輿を中心に、華やかな衣装をまとった行列や、古代船、神々に扮した人が練り歩くパレード。年々その華やかさを増しています。
開催日:毎年10月26日と例祭後最初の土日
10. 鹿児島県 おはら祭
戦後復興に燃える市民によって生まれた祭り。2万人を越える踊り手が、一斉に鹿児島民謡「おはら節」などを練り踊る総踊りは、祭りのメインイベントと呼ぶにふさわしい躍動感あふれる光景。グループごとに趣向をこらした衣装も見どころの一つです。その他、みなと大通り公園では、ステージイベントや地域特産品などの屋台を楽しめます。
開催日:毎年11月2日・3日
祭りはその土地の文化に触れられる絶好のチャンス。ぜひ個性豊かな九州の秋祭りを楽しんでくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!