芸術家が集う店や大学前の店など、文化的なイメージがある京都の喫茶店。文化人も通った名喫茶が多数そろうなか、ミステリアスな雰囲気が魅力の「喫茶 ソワレ」を紹介。創業当時の雰囲気を残す青い魅惑の空間で、巨匠・東郷青児の絵と宝石のようなゼリーが楽しめる。
活気を取り戻し始めた戦後に夢を抱く人が集った喫茶店
高瀬川沿いに飲食店がつらなる木屋町の入口で、不思議な雰囲気を醸す「喫茶 ソワレ」。窓から漏れる青い光には、ドアを開けるのをほんの少しためらわせるあやしさもある。創業者の元木和夫さんが、店を開店したのは1948(昭和23)年のこと。染色家である上村六郎よりアドバイスを得て、“女性がきれいに見える”青色の照明を採用した。壁からトイレのドアノブにまで施された木彫りは、元木さんの釣り仲間で彫刻家の池野禎春が手がけたものだ。今や休日ともなると店先に行列ができる。
遠方からも訪れる人々の多くは、「ゼリーポンチ」がお目当て。シュワッとはじけるソーダとゼリーのかわいらしさを堪能したら、ぜひ、壁の絵画にも目を向けてほしい。著名な芸術家と親交のあった元木さんは、絵画のコレクターでもあり、美人画の巨匠・東郷青児の絵を店内に飾っていた。すると、自身の作品「夜会の女」を購入した人物と店に興味をひかれたと本人が来店。以来、この店のために美人画を何枚も描いたという。かつて、粋な芸術家や文化人の社交場として愛された喫茶店は、その表情を変えることなく、時代と共に移ろう新たな感性を受け入れ続けている。
「ゼリーポンチ」(650円)。40年前に考案された一品。ソーダ水に浮かぶ5色のゼリーが美しい! 休日は開店前から行列ができるので平日が狙い目。
2階は天井が高く開放的。銘木の紫檀を素材とした壁の飾り彫刻が贅沢。迫力のある作品「酒の神バッカス」のレリーフも。
1階の東郷作品は、同タッチでは珍しく目を見開いた女性を描いた「夜会の女」。客のおしゃべりを邪魔しないようにとBGMはない。
【東郷青児の絵がいたる所に】喫茶ソワレのために描かれた美人画は、ショップカード(左)などにも。ポストカード(右)300円(2枚セット)。
入口付近のコーヒーカップが並ぶショーケースにも注目!現在オリジナルハンカチは残念ながら非売品。
店内でしか触れられない貴重品、香蘭社製コーヒーカップ&ソーサー。以前は販売されていたカップ&ソーサー。香蘭社特有の瑠璃色に金彩で東郷作品が描かれている。1階席で「ブレンドコーヒー」(550円)を注文するとこのカップで味わえる。
青い空間で思い思いのお茶の時間を!【2017.02.17 ウォーカープラス掲載記事】
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
2
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
3
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
4
【最新】コンビニのカップ焼きそば特集!激辛味や名店監修のレア商品など
-
5
【鬼滅の刃】聖地巡礼スポットまとめ!鬼滅ファン必見情報が盛りだくさん!
-
6
おすすめプチプラハンドクリーム5選!これで冬でも肌荒れ知らず
-
7
美味しい天丼が食べられる大阪のおすすめ店5選
-
8
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
9
【最新】超かわいい!キャラクターフェイスパック人気BEST5
-
10
人気アニメの聖地7選!スラムダンクや鬼滅の刃の聖地などを紹介