今回は、JR京都駅からひと駅(所要時間2〜3分)の東福寺駅から乗り継ぎ可能な「京阪電車」沿線のスポットをご紹介。
1. 伏見稲荷大社
東福寺駅から伏見稲荷駅まで約4分
朱色の鳥居が立ち並ぶ神秘的な風景で有名な「伏見稲荷大社」。日本全国には、商売繁昌、五穀豊穣、家内安全、諸願成就の神さまとして信仰を集める約3万社の稲荷社があり、その総本宮がここ。1300年にわたり多くの人々に尊崇されてきました。本殿裏にそびえるのは、御祭神・稲荷神の降臨の地とされる「稲荷山」。山そのものが祈りの対象となり、一帯が神域として崇拝されています。山中には御神蹟(神聖な場所)があり、それらをめぐる参道に立ち並ぶのが約1万基の鳥居。その全長は約4km。すべて歩くと約2時間かかります。
2. 清水寺
東福寺駅から清水五条駅まで約3分
古くから「清水の観音さん」の名で全国各地から信仰を得てきた「清水寺」。778年に開山された寺院で、世界文化遺産に登録されています。ご利益は無病息災、立身出世、財福、良縁、子授けなど。最大の見どころは国宝に指定される本堂。春の桜や夏の新緑、秋の紅葉といった四季折々の美しさを背景に、急斜面にせり出した舞台が特徴です。市街地の眺望も楽しめます。そのほか境内には、仁王門、西門、三重塔といった重要文化財や、寺名の由来となった清水が流れ出る「音羽の瀧」などが点在しています。
3. 八坂神社
東福寺駅から祇園四条駅まで約5分
人気観光エリア・祇園にある神社。諸説ありますが、創祀は656年。平安時代(794〜1185年)には朝廷の奉幣を受ける一方、民衆の信仰も集め、全国に広く崇敬されるようになりました。ご利益は、厄除け、病気平癒、良縁成就、商売繁昌、開運成就など。毎年7月に開催される祭礼「祇園祭」は、日本三大祭のひとつに数えられています。境内には財福・芸能・美貌の神さまとして信仰される「美御前社」や縁結びのご利益があるとされる「大国主社」もあります。

4. 平安神宮
東福寺駅から神宮丸太町駅まで約15分
平安遷都(首都が「平安京(794年に現在の京都市に造営された都)」に遷されたこと)1,100年を記念して、1895年に創建された神社。桓武天皇、孝明天皇が祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めています。見どころは、平安京大内裏の正庁を模した応天門、大極殿など美しい朱塗りの建築。総面積約33,000平方mの庭園「神苑」では、春の紅しだれ桜、初夏の杜若・花菖蒲、秋の紅葉、冬の雪景色など、季節ごとに風光明媚な風景が楽しめます。
5. 下鴨神社
東福寺駅から出町柳駅まで約13分
※準急から特急列車へ乗り換えた場合
正式名称:賀茂御祖神社
世界文化遺産に登録される神社。古くから導きの神、勝利の神として信仰を集めてきました。本殿2棟は国宝に、楼門、舞殿、神服殿をはじめとする31棟の社殿は重要文化財に指定されています。それらを包み込むように広がるのが「糺の森」。縄文時代から続く太古の自然を残す広大な森で、夏でもひんやりと涼しく、どこか神秘的な空気が漂っています。境内には、縁結びのお社「相生社」や美麗のお社「河合神社」などの末社も。

今回ご紹介したほかにも、沿線には見どころが満載。東福寺駅の近くにも、紅葉の名所として知られる東福寺があるので立ち寄ってみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
2
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
3
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
4
【最新】コンビニのカップ焼きそば特集!激辛味や名店監修のレア商品など
-
5
マスキングテープでプチDIY&リメイク!使い方のアイデア大特集
-
6
人気アニメの聖地7選!スラムダンクや鬼滅の刃の聖地などを紹介
-
7
美味しい天丼が食べられる大阪のおすすめ店5選
-
8
【動画あり】手作りマスクに挑戦!手ぬぐい・ハンカチ・タオルでの作り方
-
9
おすすめプチプラハンドクリーム5選!これで冬でも肌荒れ知らず
-
10
歴代アニメ映画ランキング!往年の名作から世界が夢中になったあの新作まで