毎年春と秋に行われる京都非公開文化財特別公開では普段は公開されていない貴重な文化財が公開され(2016年度秋は10/28-11/7)、全て予約なし(15名以上の団体は要予約)で見ることができます。今回はこの秋に特別公開される21件の文化財のうち初公開のものも含め絶対に見逃せない5件をご紹介します。
1. 石清水八幡宮
日本三大八幡宮のひとつであり、「やわたのはちまんさん」の名で親しまれている「石清水八幡宮」は、860年創建の由緒ある神社です。本殿は、八幡造(2棟の建物を前後に並べた形)という珍しい様式で、この様式としては最大最古の規模を誇り、国宝にも指定されています。現在の社殿は、1634年に当時の将軍によって造替されたものです。今回の特別公開では、「本殿」・「社殿」、有名な戦国武将の織田信長が寄進した「黄金の樋(とい)」、伝説の名工・左甚五郎が彫刻したと伝わる「目貫(めぬき)の猿」などの見事な神社建築を堪能することができますよ。
公開期間:10月28日(金)~11月7日(月)
2. 京都ハリストス正教会・生神女福音聖堂 (しょうしんじょふくいんせいどう)
京都ハリストス正教会は西日本におけるギリシャ正教の布教活動の拠点です。1903年に建造された「生神女福音聖堂」は、八角塔とドーム屋根が特徴の本格的ロシア・ビザンチン様式の聖堂で、国内最古級のものになります。聖堂内にある聖障は、創建時にロシア正教会から寄付されたもので、モスクワ製のイコンが30枚もはめ込まれた非常に豪華な作りになっています。今回は聖堂内の聖障・イコン・聖器物などが予約なしで拝観できます。特に、この時代のイコンは、本国ロシアでは1917年のロシア革命の際に殆どが失われてしまったので、非常に貴重なのだとか。ぜひお見逃しなく!
公開期間:10月28日(金)~11月7日(月)
3. 法然院
鹿ケ谷にひっそりと佇む浄土宗系のお寺「法然院」。鄙びた茅葺の山門をくぐると、左右に美しい白砂壇(びゃくさだん)と呼ばれる白い盛砂があり、参拝前に、この間を通り抜けることで心身を清めるという意味があります。心身を清めた私たちをこの秋待ち受けてくれているのは本堂のご本尊「阿弥陀如来坐像」と日本絵画史上最大の画派である「狩野派」の絵師狩野孝信による襖絵です。合わせて公開される「浄土庭園」の見学もお忘れなく!運が良ければ、美しく紅葉した庭園を眺めることができますよ。
公開期間:11月1日(火)~11月7日(月)
4. 東寺
「古都京都の文化財」の一つとして世界遺産に登録されている真言宗総本山「東寺」は、密教美術の宝庫です。今回公開される「講堂」には、密教の教えを視覚的に表現した21体の諸仏「立体曼荼羅」が安置されています。今回の特別公開では須弥壇北面が公開されるので、須弥壇の周りを周回しながら立体曼荼羅を拝観することができます。通常とは異なり、全方向から見る曼荼羅は迫力満点!合わせて公開される「五重塔」の初層内部に繰り広げられる、極彩色で彩られた密教空間は荘厳にして艶やか。ぜひお見逃しなく!
公開期間:10月28日(金)~12月4日(日)
東寺講堂
京都のシンボル的存在の五重塔
5. 下鴨神社
紀元前と同じ原生林の植生を残す「糺の森(ただすのもり)」に鎮座する下鴨神社は、世界遺産に登録されている文化財です。広大な敷地には国宝2棟と、重要文化財53棟を含む社殿群が残されています。今回の特別公開では国宝に指定されている東西2棟からなる「本殿」、国の重要文化財に指定されている「大炊殿(神様に捧げる神饌を作る所)」、「神服殿(元は神様の御神服を調製する社殿)」が公開されます。通常は幣殿の陰に隠れて見えない本殿を特別参拝所から拝観できるまたとない機会。ボランティアによる解説(日本語のみ)もあるのでおすすめですよ。
公開期間:10月17日(月)~11月7日(月)(10月25日(火)は拝観できません。)
神服殿
いかがでしたか?今回の非公開文化財特別公開以外にも、秋の京都は特別公開される文化財がたくさんあります。しっかり情報をキャッチして折角の機会を見逃さないように!
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選