古都・京都で楽しめるおすすめ体験・アクティビティ5選をご紹介します。
1. 和太鼓体験(TAIKO-LAB)
和太鼓の歴史は古く、伝達手段や武士の戦いの時の統率をはかる道具となったり、お祭りや歌舞伎の効果音としても使われてきました。そんな和太鼓は単なる楽器ではなく、スポーツという面も持ち合わせているのが近年人気の理由の一つ。全身を使い、汗をかき、太鼓を打った時の体に響く心地よい振動、スカッとする達成感。日本で体験したことがきっかけで和太鼓にはまり、自国で続けている人もいるくらい魅力たっぷりなんです。京都「TAIKO-LAB」でぜひ体験レッスンをうけてみませんか?経験がなくても日本語が出来なくても問題ありません!熱い先生たちと一緒に和太鼓の鼓動を感じる一時間を過ごしてください。レッスン料5,000円。予約は、ホームページ内予約フォームより。
※画像はイメージです。
2. 舞妓さん体験(変身処 舞香)
本物の舞妓さんが歩く花街、宮川町にある「変身処 舞香」。京都駅からタクシーで5分、京阪祇園四条駅より徒歩3分とアクセスがとてもよく、観光プランに組み込みやすい立地です。「変身処 舞香」では、舞妓さんが使用する自然派化粧品を使うから肌の負担も少なくてかつ本格的。舞妓体験プランは、お気軽プランから散策付きのプランまで6つ。どのプランにも持参したカメラを使って、お茶室や舞を稽古するお座敷や踊り場など、さまざまなシチュエーションで自由撮影できる時間が60分間付いていますよ。おすすめなのは、変身したまま京都の街を散策できるプラン。室内での撮影が終わったら、舞妓になりきって京都の街を散策しましょう。また、こちらでは男性や子供の変身プランを用意していますので、カップル、家族で変身も可能です。
※写真はイメージです。
3. パラグライダー体験(バーズパラグライダースクール)
京都でパラグライダー?そうなんです、京都でパラグライダーが出来るんです!初めてでも大丈夫。低空を自分で浮遊する「プチチャレンジ」から、プロと一緒に標高580mからテイクオフできる「タンデム」、さらに二つを組み合わせたセットコースなどが用意されていますよ。走ることが出来て自分でも飛んでみたいという方は、セットコース(16,000円~18,000円 学生料金もあり)がおすすめ。最初は自分で浮遊体験したあとは、プロに操縦を任せて鳥になった気分で空中散歩を楽しみましょう。両手がフリーなので写真も自由に撮れますよ。ライセンスをお持ちの方は、外国人のフライト実績もあるそうなので、スタッフに相談してみてくださいね(日本語がベストですが、日常会話程度の英語にも対応)。参加するコースによって集合場所が異なりますので注意してくださいね。
※写真はイメージです。
4. 人力車体験(えびす屋)
真心を込めたおもてなしで20年以上も京都の地で人力車を引いている「えびす屋」。全国に9店舗、京都では嵐山総本山と京都東山店の2店舗で営業しています。人力車での観光は、視界が高くいつもと違う視界の風景を楽しめます。夏は日よけで、冬は毛布をかけてくれるので快適な時間を過ごせますよ。なんといっても魅力なのは俥夫(人力車を引く人)の軽快な観光案内。歴史の案内から季節の花さらに、思わず「へ~」と言ってしまうような情報まで盛りだくさん。通常の観光では味わえない思い出になること間違いなし。英語や、中国語、ドイツ語など多言語を話す俥夫もいますので予約の際に確認しましょう。料金は1人1区間3,000円からで人数によって料金が割安になります。また時間貸切コースもありますよ。コース外のリクエストにもこたえてくれる場合があるのでぜひ相談してみましょう。
※写真はイメージです。
5. 坐禅体験(臨済宗大本山建仁寺)
坐禅とは、姿勢を正して坐った状態で精神統一を行なう仏教の基本的な修行のこと。ここ「建仁寺(けんにんじ)」は、アクセスがよく訪日旅行者も多く訪れ、気軽に坐禅体験ができる京都最古の禅寺です。祇園の中にありながら、とても静かで鳥の羽ばたく音や木々の葉の音にリラックス、リフレッシュできますよ。坐禅では、警策(けいさく)という木の棒をもった指導僧がパシンと肩を叩くことがありますが、これは坐禅の最中に集中力が途切れたり眠気が襲ってきたときに注意や励ましの意味で行うもの。激しい音に驚きますが、実はあまり痛みを感じませんので、ぜひ体験してください。坐禅体験は、毎月第2日曜日8:00 amから坐禅と法話(僧侶の話)の会「千光会」が行われます。坐禅20分×2回の後、お経を唱和した後に茶礼を行い、最後に管長猊下(げいか)の御法話があります。 終了は10:00 am前後。参加費は無料で予約不要なので、志のある方は参加してみてはいかがですか?さらにディープに体験したい方は、境内の「両足院(りょうそくいん)」がおすすめです。坐禅体験60分、坐禅と朝粥体験90分、坐禅とヨガ体験130分のコースがあり、志納料(参加料)1,000円~3,000円 。両足院での座禅体験はホームページから事前予約が必要です。(http://www.ryosokuin.com/trial/)
いかがでしたか?正統派の京都観光ももちろんおすすめですが、誰かに話したくなるような京都の観光・アクティビティをお楽しみくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
2
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
3
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
4
【最新】コンビニのカップ焼きそば特集!激辛味や名店監修のレア商品など
-
5
マスキングテープでプチDIY&リメイク!使い方のアイデア大特集
-
6
人気アニメの聖地7選!スラムダンクや鬼滅の刃の聖地などを紹介
-
7
美味しい天丼が食べられる大阪のおすすめ店5選
-
8
【動画あり】手作りマスクに挑戦!手ぬぐい・ハンカチ・タオルでの作り方
-
9
おすすめプチプラハンドクリーム5選!これで冬でも肌荒れ知らず
-
10
歴代アニメ映画ランキング!往年の名作から世界が夢中になったあの新作まで