観光を満喫していたら、お土産を買う時間がない!そんな人には京都駅での買い物が便利です。今回は、和を感じさせるおすすめのお土産を5つピックアップしました。
1. 「原了郭(はらりょうかく)」の「黒七味」
日本ならではのミックススパイスのひとつ、「七味」。唐辛子をメインに調合され、麺類や鍋料理などの薬味として使用されます。原了郭の「黒七味」は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、黒ごま、おの実が原料。これらを乾煎りし丁寧に揉み込むことで、素材全ての風味を味わえる七味が生まれます。唐辛子や山椒のピリッとした辛さが立ちながらも、ごまや青のりなどのコクとまろやかさを感じられ、ムニエルやフライにかけるとより素材の味が引き立っておすすめです。京都駅内のアスティロードやジェイアール京都伊勢丹で買うことができます。
※画像はイメージです
2. 「松栄堂 薫々(くんくん)」の「薫々シリーズ」
家でのリラックスタイムに最適なお香は、持ち運びにもかさばらず、京都のお土産の中でも人気の品。創業300年以上のお香専門店、「松栄堂」の「薫々シリーズ」は、気軽に使える70mmのスティックお香です。ローズやラベンダーなど定番の香りもありますが、おすすめは薫々オリジナルのラインナップ。「金閣」は鹿苑寺の名勝・鏡湖池に映る金閣寺からインスパイアされた白檀の爽やかな香り、「京桜」は白檀をベースに桜をモチーフにした香りで、まさに和を感じます。京都駅内のアスティロードで買うことができますよ。
※画像はイメージです
3. 「緑寿庵清水(りょくじゅあんしみず)」の「金平糖(こんぺいとう)」
金平糖は、表面にいぼ状の突起がある、ポルトガルから伝わって日本に定着した砂糖菓子。手作業で作るため熟練した技が必須となります。職人がその技を受け継ぐ日本で唯一の金平糖専門店が、「緑寿庵清水」です。人気の理由はなんといってもその美味しさとフレーバーの多さ。常時50種類以上にのぼるフレーバーの金平糖が揃います。苺やレモン、バニラなど通年製造されている定番ものから、焼栗やさつま芋など季節限定ものまで迷うのが楽しくなるラインナップです。口に入れるとほんのり甘くてフレーバーの香りが鼻に抜ける、なんとも上品な京都らしいお菓子。是非試してください。ジェイアール京都伊勢丹で買うことができます。
4. 「一保堂(いっぽどう)茶舗」の「煎茶ティーバッグ」
数ある茶舗の中でも人気がある一保堂茶舗は1717年創業の日本茶専門店。様々な種類の京銘茶を扱っています。お土産として特に人気なのは「煎茶ティーバッグ」。ティーバッグなのでいつでも気軽に本格的な煎茶を味わうことができると外国人観光客から特に評判です。味が凝縮された煎茶の芽茶を使用し、芳醇な香りとさわやかな味わいが楽しめます。英語で淹れ方の説明が書いてあるのも嬉しいですね。京都駅に隣接している近鉄名店街「みやこみち」で買うことができます。
※画像はイメージです
5. 「和久傳(わくでん)」の「西湖(せいこ)」
京都の老舗料亭「和久傳」の超人気和菓子として知られる「西湖」。蓮の根から取れるでんぷんと和三盆(わさんぼん・砂糖の一種)を使用し、笹の葉をひとつひとつ手で巻いています。ゼリーとお餅を合わせたような、つるんとしたのど越しとムチッした食感が楽しめる面白い一品です。ほどよい甘さと珍しい食感を、是非お試しあれ!ジェイアール京都伊勢丹で買うことができます。
時間がなくてもサッと買える京都らしいお土産の数々。今回紹介したものはどれもかさばらないので、気になったものがあれば是非手に取ってみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
6
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
7
ライトノベルってなに?漫画との違いは?おすすめラノベ作品も一挙紹介
-
8
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
9
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
10
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選