
北海道屈指の観光地「小樽」は、西洋風の館や昔ながらの和風の建物などが点在し、ユニークでレトロな雰囲気の街です。今回は、小樽で行くべきおすすめの観光スポットをご紹介!
1. 小樽運河
1923年に、海岸の沖合を埋め立てて造られた全長1,140mの運河。周辺には昔ながらの石造倉庫群や歴史的建造物が点在し、情緒ある景観を呈しています。運河沿いの散策路には63基のガス灯を設置。夕暮れ時に火が灯されはじめ、辺りはロマンチックな雰囲気に包まれます。近くには倉庫を改築したレトロでおしゃれなお店も多数ありますよ。

2. 田中酒造本店
100年以上の歴史を誇る老舗酒造店です。店舗の建物は1927年に建てられた木造2階建。店内には当時の古い看板や帳簿が展示されていて、古き良き風情が残されています。代表銘柄「宝川(720ml 2,000円(税込))」をはじめ、多種多様なお酒が揃っているのも魅力の一つ。常時用意されている10種類以上のお酒を試飲可能なため、ゆったりと自分にあった地酒を選ぶことができますよ。

3. 朝里川温泉郷
市街地南西の山間部、小樽の奥座敷とも称されるエリアに広がる温泉地です。温泉旅館が連なる温泉街にはスポーツ施設があり、夏場はテニスやゴルフ、冬場はスキーなどのスポーツが楽しめます。泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、筋肉痛や神経痛、疲労回復などの適応症で知られています。中には日帰り温泉を提供しているところもあるので、観光やスポーツで疲れた身体を癒しに行くのもおすすめです。
4. 小樽オルゴール堂本館
蒸気時計が目印のオルゴール専門店。1912年建造のノスタルジックな雰囲気の館です。店内には国内最大級約3,400種以上ものオルゴールがあり、お土産やプレゼント選びに最適。本館から徒歩5分の姉妹店「小樽オルゴール堂 手作り体験 遊工房」では、自分だけのオリジナルオルゴール作りも楽しめますよ。

5. 堺町通り
小樽オルゴール堂本館真向かいに位置する商店街。長さ約900mの短い区間に、ガラス館やお菓子ショップ、特産料理店など合計70店ものお店が軒を連ねていて、お土産探しにはうってつけです。また重厚な造りの「大正硝子館 本店」をはじめ、古いレトロな建物が並んでいるのもこの通りの特徴。歴史情緒に溢れていて、散策するだけでも楽しめますよ。

6. 北一硝子
小樽を代表するガラスブランド。市内には複数店舗が存在していますが、おすすめなのが「三号館」。1891年に建てられた木骨石張倉庫を改装した店舗です。色鮮やかなガラス作品を販売していて、お土産選びにぴったり。買い物後は、館内の「北一ホール」という喫茶店にも行きましょう。167個の石油ランプを灯した幻想的な空間が広がっていますよ。

7. おたる水族館
250種約5,000点の生物を展示する水族館。ネズミイルカと魚が一緒に泳いでいる「ほのぼのプール」やヒトデ・ウニに触れる「触ってEzone」などユニークな展示物が盛りだくさん。特に必見なのが、アザラシやトドの暮らす「海獣公園」というエリア。海を仕切っただけの自然に近い環境になっていて、野生状態に近い動物達を観察できます。
料金:大人1,000円、小人(小中学生)400円、幼児(3歳以上)200円(税込)

いかがだったでしょうか?小樽への観光旅行をお考えの方は、ぜひこの記事を参考にして旅行プランを立ててみてくださいね。
※本記事の情報は執筆時または公開時のものであり、最新の情報とは異なる可能性がありますのでご注意ください。
人気ランキング
-
1
【厳選】安い!おしゃれ!高機能!日本のおすすめ「メガネ」店17選
-
2
セブンプレミアムのお菓子ランキング!1位に輝いたのは人気のあの商品!
-
3
コスパ最強!人気の激安スーパー5選!地元密着型から全国チェーンまで
-
4
極上のエンタメNHK大河ドラマ・歴代平均視聴率TOP5はこれだ!
-
5
日本人の有名な民話5選!あらすじとより楽しむための豆知識ご紹介
-
6
無印良品で買うべきおすすめ食品BEST5!日本で人気の商品はコレ!
-
7
安くて便利!日本で行くべきディスカウントストア10選
-
8
【東京都内】大型店は品揃え豊富!絶対行くべき「100円ショップ」5選
-
9
ラーメン好き必見!コンビニで買うべきおすすめ絶品チルドラーメン5選
-
10
サラダバーが楽しめるファミレス5選!コスパ良し!新鮮な野菜が食べ放題!